胃がんへの研究結果が注目されている成分「RBS米ぬか多糖体」に関するサイト。
TOP » 胃がんと免疫・RBS米ぬか多糖体の関係とは » 獲得免疫の種類と働きを解説

獲得免疫の種類と働きを解説

このページでは人が生まれつき持っている免疫機能「獲得免疫」の仕組みや免疫細胞の種類について、分かりやすく解説していきます。

獲得免疫とは

細菌・ウイルス・がん細胞に対し、高度な排除機能を働かせる仕組みを獲得免疫と言います。自然免疫と比べると、免疫反応が高く、自然免疫では排除しきれない病原体を処理することができます。病原体の特徴を記憶することで、次に同じ病原体が侵入してきた際は迅速な排除が可能です。

獲得免疫に関わる免疫細胞には「T細胞」「B細胞」が挙げられます。

異物を排除するT細胞

同じ免疫細胞である「樹状細胞」や「マクロファージ」からウイルス、異常細胞の特徴を受け取り、それらを見つけて排除する働きを持つT細胞。その働きにより、さらに3種類に分類することができます。

キラーT細胞

「殺し屋」(キラー)の役割を持つT細胞のこと。標的となる異物の情報を樹状細胞から受け取り、ヘルパーT細胞から指令を受けることで異物を攻撃します。

ヘルパーT細胞

樹状細胞やマクロファージから異物の情報を受け取り、キラーT細胞やB細胞に指令を出す司令塔のような役割を持つT細胞です。キラーT細胞には異物への攻撃・排除、B細胞には異物への抗体生成を命令することができます。また、B細胞の免疫機能を活性化させる物質「サイトカイン」の生成にも関わる細胞です。

制御性T細胞

キラーT細胞が正常な細胞を攻撃しないように制御しているのが制御性T細胞です。また、病原体を排除したあと免疫反応を終わらせる働きも持っており、免疫系の働きが過剰になるのを防いでくれます。

抗体を生成するB細胞

樹状細胞が異物の情報を受け取って、細菌やウイルスに感染した細胞だけに免疫反応を起こす抗体を作り出し、異物の排除をサポートする免疫細胞です。

B細胞が作り出せる抗体の種類は決まっており、B細胞の抗体が対応できる異物が生成・侵入した場合のみ活性化します。

免疫力を高めることは、がんに打ち勝つカギであると言っても過言ではありません。特にNK細胞は常に体内をパトロールし、がん細胞を攻撃して増殖を抑える役割を持っています。そのNK細胞を活性化させる成分が「RBS米ぬか多糖体」です。がんへの効果を裏付ける臨床報告を分かりやすくまとめました。

RBS米ぬか多糖体で
生存率が20%上昇した
研究内容を見る

参考文献