胃がんへの研究結果が注目されている成分「RBS米ぬか多糖体」に関するサイト。
TOP » 胃がんと免疫・RBS米ぬか多糖体の関係とは » 自然免疫の種類と働きを解説

自然免疫の種類と働きを解説

こちらでは人が生まれつき持っている免疫機能「自然免疫」の仕組みや免疫細胞の種類について、分かりやすく紹介していきます。

自然免疫とは

細菌やウイルスなどの異物が体内に侵入してきた際や、細胞ががん細胞をはじめとする腫瘍細胞などに変異した際、それらをいち早く排除する仕組みのことを「自然免疫」と言います。自然免疫の働きは病原体から体を守るための最前線と言って過言ではありません。

自然免疫に関わる免疫細胞には「NK(ナチュラルキラー)細胞」「マクロファージ」「樹状細胞」が挙げられます。

がん細胞を排除するNK(ナチュラルキラー)細胞

NK(ナチュラルキラー)細胞は、がん細胞などを排除する免疫細胞のことです、常に体内を巡回しているNK細胞は、他の免疫細胞から指示を受けなければ異常な細胞を攻撃できないT細胞とは違い、単独で異常細胞を排除できます。そのため、ナチュラルキラー(生まれつきの殺し屋)という名前が付けられたそう。がん細胞を破壊して増殖を防ぐ役割を担っており、がん治療において特に重要な免疫細胞です。

異物と取り込んで消化するマクロファージ

マクロファージはアメーバ状の免疫細胞で、体内に侵入してきた異物を細胞内に取り込み消化して排除することができます。また、免疫機能を活性化させる物質「サイトカイン」(TNF-α、インターロイキン、インターフェロンなど)の生成にも関わっている免疫細胞です。

一部のマクロファージは取り込んで消化した異物の特徴を自分の細胞表面に表すことで、標的となる異物を他の免疫細胞に伝える働きも持っています。

異物の情報を他の免疫細胞に伝える樹状細胞

樹状細胞は肺や胃、腸管、皮膚、鼻腔などに存在しており、木の枝のような突起が周囲に伸びているのが特徴の免疫細胞です。

樹状細胞は細菌やウイルスを自分の中に取り込んでリンパ器官へ移動し、「T細胞」や「B細胞」に異物の特徴を伝えて排除の指令を与えます。樹状細胞から指示を受けることでT細胞やB細胞が異物を識別し、排除できるようになるのです。

胃がん治療ではNK細胞を活性化が重要です。NK細胞を活性化させる成分としてRBS米ぬか多糖体に注目が集まっています。RBS米ぬか多糖体ががん治療にどのような効果を発揮するのか、多数のエビデンスをもとに分かりやすくまとめました。

RBS米ぬか多糖体で
生存率が20%上昇した
研究内容を見る

参考文献