胃がんへの研究結果が注目されている成分「RBS米ぬか多糖体」に関するサイト。
TOP » 胃がんと免疫・RBS米ぬか多糖体の関係とは » 免疫が作用しなくなる?がん免疫逃避機構を徹底解説

免疫が作用しなくなる?がん免疫逃避機構を徹底解説

このページではがん細胞が持つ「がん免疫逃避機構」について、分かりやすく解説していきます。詳しい仕組みから抗体医薬品の情報まで紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

がん免疫逃避機構とは

免疫細胞にはがん細胞を攻撃して破壊し、増殖を防ぐ働きがあります。しかし、がん細胞は無抵抗で攻撃を受けているわけではありません。免疫機能を妨害して抵抗する仕組みを持っているのです。この仕組みのことを「がん免疫逃避機構」と呼びます。

通常、がん細胞が生成されると免疫細胞である「マクロファージ」や「樹状細胞」が発見してT細胞にその特徴を伝えます。T細胞は教えられた情報をもとにがん細胞を見つけ出して排除する特徴があります。しかし、がん免疫逃避機構の仕組みによってT細胞が攻撃を辞めてしまうことがあるのです。

代表的ながん免疫逃避機構
「PD-1/PD-L1経路」

がん細胞がT細胞の免疫機能を抑制する代表的な仕組みとして「PD-1/PD-L1経路」が挙げられます。

PD-1とはT細胞の表面に発現し、PD-L1はがん細胞に発現する物質です。この2つが結びつくと、T細胞はがん細胞の指示を受けるようになってしまいます。T細胞の正常な免疫機能が妨害されて、がん細胞への攻撃を辞めてしまうのです。

がん免疫逃避機構を抑えることがポイント

がん免疫逃避機構の作用を抑制するための医薬品が研究されています。がん免疫逃避機構の代表である「PD-1/PD-L1経路」を抑えるための「抗PD-1抗体」や「抗PD-L1」が開発されました。この抗体医薬品を投与することでPD-1とPD-L1の結合を防ぎ、がん免疫逃避機構の働きを抑制できるようになります。日本では抗体医薬品として抗PD-1抗体「オプジーボ」(小野薬品工業株式会社)が2014年7月に承認されました。

抗体医薬品を用いることで、がん免疫療法の効果が向上すると言われています。免疫療法の効果が特に高いとされる腎臓がんや肺がんでは、抗体医薬品使用による治療効果の向上が実証されました。今まで免疫療法の効果が低いとされてきたがん治療にも効果があるのではないかと期待されている、注目の治療法です。

また、がん予防・治療にはがん細胞を破壊・排除する免疫細胞「NK(ナチュラルキラー)細胞」が重要な役割を担っています。NK細胞を増やす働きがある「RBS米ぬか多糖体」。胃がんへの効果や臨床報告を紹介していきます。

RBS米ぬか多糖体で
生存率が20%上昇した
研究内容を見る

参考文献